2020年5月– date –
-
吹奏楽部のコンマスを円滑にする4つの方法
こんにちは、今回は中学高校における吹奏楽部のコンサートマスター、学指揮と呼ばれる役職を上手くこなす方法を筆者の実体験と経験談を含めて解説していきます。 [toc] ... -
木管楽器のリードのメンテナンス方法 長く使用するための5つの方法
こんにちは、今回はシングルリードを長く、コンディションのいい状態を保って使うために必要不可欠なメンテナンスを3つ解説していきたいと思います! この記事を... -
【一覧】吹奏楽で使われている楽器の全種類を紹介!【特殊管有り】
【【一覧】吹奏楽で使われている楽器の全種類を紹介!【特殊管有り】】 こんにちは、今回は吹奏楽で使われている楽器の種類を一覧して解説していきたいと思います! 標... -
オーボエのアンブシュアが安定しない! 音程が安定する形を解説!
こんにちは、今回はオーボエのアンブシュアについて解説していきたいと思います! ダブルリード属のオーボエですが、オーボエについて知識のある方向けの記事となってい... -
ラフマニノフはどんな性格だった?「ピアノ協奏曲第二番」は精神衰弱の末作られた過去も
【】 こんにちは、今回はロシアの作曲家であるラフマニノフについて解説していきたいと思います。 有名な曲はやはり「ピアノ協奏曲第二番」でしょうか? のだめカンター... -
オーケストラの指揮者は不要?その役割は?経験者が本音を暴露!
こんにちは、今回はオーケストラや吹奏楽で指揮者が不要なんじゃないか?という声に回答していきたいと思います。 私は実際にオーケストラや吹奏楽に参加したこ... -
ドヴォルザークの新世界は誰もが絶対に聞いたことがあるあの歌だった!?
【】 こんにちは、今回はチェコの作曲家であるアントニン・ドヴォルザークについて解説していきたいと思います。 有名な曲は交響曲第九番「新世界より」でしょうか? ち... -
デュカス「魔法使いの弟子」は本人も納得の傑作だった!?完璧主義で有名な作曲家?
【デュカス「魔法使いの弟子」は本人も納得の傑作だった!?】 こんにちは、今回はフランスの作曲家であるポール・デュカスについて解説していきたいと思います。 いち... -
オーボエは息が余る楽器?リードを作るのが本業?特徴について解説!
【オーボエは息が余る楽器?リードを作るのが本業?特徴について解説!】 こんにちは、今回はオーボエについて解説していきたいと思います。 オーボエが有名な曲といえ...
1