ドビュッシーの知っておきたい名曲を紹介!実は簡単に弾ける曲もある?

  • URLをコピーしました!

今回は、フランス印象派を代表するドビュッシーの作品から、ぜひ聴いてもらいたい名曲たちをご紹介します。

また、初心者の人でも簡単に弾けるピアノ曲も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • フランス印象派の代表、ドビュッシーの名曲を紹介!
  • ピアノを始めたての初心者さんでも弾ける簡単な曲は?

それでは見ていきましょう!

目次

ドビュッシーの名曲を紹介!聞き覚えのある曲が多いかも?

「牧神の午後への前奏曲」

 (筆者は辻井さんの牧神がお気に入りです)
印象的なフルートのソロで始まるオーケストラ曲です。詩人マラルメの詩「牧神の午後」を基に作曲されました。ドビュッシーの出世作です。

半獣神である牧神が、昼寝をしながら夢想する様子を描いています。オーケストラの響きが、夢見心地のけだるい雰囲気を醸し出しています。ロシアの有名ダンサーによってバレエ化もされました。

  • 今も愛されるドビュッシーの出世作「牧神の午後への前奏曲」
  • 新しい様式を生み出した曲としても知られています

「月の光」

ドビュッシーのピアノ曲の中でも最も人気のある1曲です。

ピアノ曲集「ベルガマスク組曲」の第3曲目として作曲されました。

「ベルガマスク組曲」は、ドビュッシーがイタリア留学中に、ベルガモ地方からインスピレーションを得たことに由来しています。

月の光が降り注ぐ静かな風景を、ピアノが表情豊かに奏でます。流れるような美しい音楽は、最後は空に昇っていくように静かに終わります。ピアノの音色から、月の光の美しさを感じられる、幻想的な名曲です。

  • 日本でもCMに使われる「月の光」
  • 聴いたことはないぐらい有名な曲であり、美しさを感じられる名曲です。

「亜麻色の髪の乙女」

前奏曲集第1巻」の8曲目である、有名なピアノ曲です。美しいメロディが、揺れ動きながら流れていきます。風に吹かれる、少女の美しい髪を表しているかのようです。

楽譜2ページに収まる簡潔な作品ですが、うっとりするような優しい響きに包まれています。生まれたものが消えてなくなるように、曲は静かに幕を閉じます。

  • こちらもCMに起用されていた楽曲です。
  • 難易度が易しめなので、ある程度弾ける方だったらチャレンジしてみる価値あり!

初心者でも簡単に弾けるドビュッシーの曲を紹介!

初心者でも弾ける、比較的易しいドビュッシーのピアノ曲を2曲ご紹介しましょう。ピアノが弾ける方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

「夢」

左手の伴奏にのせて、右手が美しいメロディを歌う曲です。テレビ番組やBGMなどでも使用されることが多いので、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

♭(フラット)が1つだけですし、テンポもゆっくりなので、ピアノ初心者の人にもオススメです。ゆったりとした気分で弾けるはずです。

  • ピアノ初心者にとって一つの課題である、#やの数が1つだけ!
  • 左手が伴奏、右手がメロディという簡単な作りで演奏しやすい

「小さい羊飼」

created by Rinker
¥1,100 (2023/03/12 20:38:49時点 楽天市場調べ-詳細)

ピアノ曲集「こどもの領分」の第5曲目で、楽譜2ページに収まる短く素朴な作品です。「牧神の午後への前奏曲」とも似た、少し不思議な印象を受ける曲です。

細かい音符が多いのですが、あらかじめ音源を聴いておけば譜読みも早くできるはずですよ。羊飼いが吹く笛の音が、どこか寂しげに響いています。

  • 2ページに収まる短編小説的な作品
  • 初心者向けでありながらも、ドビュッシーらしさを感じる名作です

ドビュッシーの残した名曲:まとめ

ドビュッシーの名曲と簡単に弾けるピアノ曲、あわせて5曲をご紹介してきました。

今回紹介できなかったドビュッシーの名曲は他にも沢山あるので、ぜひお気に入りの1曲を探してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次