オーボエのアンブシュアが安定しない! 音程が安定する形を解説!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、今回はオーボエのアンブシュアについて解説していきたいと思います!

ダブルリード属のオーボエですが、オーボエについて知識のある方向けの記事となっていますのでオーボエについて知りたい方はこちらの記事を参考にしてください!

[st-card myclass=”” id=”124″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

目次

オーボエの理想のアンブシュアとは

オーボエというのは2枚のリードを重ね合わせ発音するダブルリード楽器です。

口に加えたときに下唇と上唇に触れているため、シングルリードとは違い上唇もリードに触れているということになります。

一般的に口の形は、ひらがなの「う」を意識した形をつくりリードを咥えます。

ここで絶対にしてはいけないのが唇を横に引くということです。

唇を横に引いてしまうとリードの振動が妨げられるだけでなく、柔軟なコントロールができなくなってしまうからです。

 

唇を巻きすぎない

また、オーボエのアンブシュアを作るときに唇を巻きすぎるのはよくありません。

巻きすぎてしまってもリードに対して柔軟なコントロールがしにくくなってしまうからです。


オーボエのアンブシュアが安定しない場合のチェックポイント

ひらがなの「う」を意識した形をつくる

唇を横に引かない

唇を巻きすぎない

この3つを意識して安定したアンブシュアを作っていきましょう。

アンブシュアも大事ですが、しっかりと楽器に息を吹き込むということも大事です。

また、文章の説明だけでは100%再現するというのは難しいです。

アンブシュアは人によって異なるため、試行錯誤を重ねて自分の納得の行く形を見つけてみてください。

 

どうしてもアンブシュアがうまく作れない、音程が安定しないなどの悩みがありましたらこちらの教材が非常にわかりやすく説明されていたため、参考にしてみてください。

基礎の基礎から動画でわかりやすくレクチャーしているため、わからないところがあれば確認することができます。



この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次