ヒーリング効果の期待できる落ち着くクラシック音楽を紹介!音の渦で癒されてみませんか?

  • URLをコピーしました!

クラシック音楽には、ヒーリング効果があることが知られています。

そこで今回は、聴いていて癒されるクラシック音楽を4曲ご紹介します。気持ちが落ち着くクラシック音楽に触れて、心身の疲れを癒してくださいね。

それでは見ていきましょう。

[toc]

目次

ヒーリング効果の期待できる落ち着くクラシック音楽を紹介!

サティ作曲 「ジムノペディ1番」

BGMとしてもおなじみのこの曲は、誰もが耳にしたことがあるでしょう。安定したテンポとシンプルなメロディが、聴く人を優しく包み込んでくれます。

「ジムノペディ」という曲名は、古代ギリシャで行われていたお祭り「ジムノペディア」に由来しています。ジムノペディアの様子が描かれた壺からインスピレーションを得て、サティが作曲しました。

同じメロディの繰り返しですが、飽きることなく、いつまでも聴いていられそうですね。ぼんやり休憩したい時や、リラックスしたい時にぴったりのピアノ曲です。

 

 

シューマン作曲 ピアノ曲集「子どもの情景」より「トロイメライ」

「トロイメライ」とは、ドイツ語で「夢のような」という意味です。シューマンは、恋人クララに「あなたは時々、子どもみたいね」と言われたことをきっかけに、13曲からなるピアノ曲集「こどもの情景」を作曲しました。その中で最も有名なのが7曲目の「トロイメライ」です。

夢を見ているような、甘く優しい曲調が心に響きますね。シューマンが残したピアノ小品の中でも、傑作の1つと言われています。

 

 

ヘンデル作曲 オペラ「クセルクセス」より「オンブラ・マイ・フ」

オペラの冒頭で、ペルシャ王クセルクセスが歌う歌曲です。プラタナスの木の美しさを、イタリア語でゆったりと幅広く歌い上げています。作曲された当時は、カストラートと呼ばれる男性歌手が高音で歌う歌曲でした。現在ではソプラノ歌手によって歌われています。

タイトルは「懐かしい木陰よ」という意味ですが、「オンブラ・マイ・フ」というイタリア語のまま方がポピュラーです。「ヘンデルのラルゴ」という愛称でも親しまれています。

心が洗われるような美しいメロディです。

 

 

ラヴェル作曲 「亡き王女のためのパヴァーヌ」

パヴァーヌとはヨーロッパで踊られていたダンスの1つです。

ラヴェルが、ルーヴル美術館でスペインのマルガリータ王女の肖像画を見たことをきっかけに作曲しました。「亡き王女」と言うと悲しい音楽かと思ってしまいますが、「昔、幼い王女が踊っていたようなパヴァーヌ」をイメージした曲です。

美しいメロディの中にも少し寂しげな雰囲気も感じられる、ラヴェルの代表作です。BGMとしてもおなじみの1曲ですね。

 

 

ヒーリング効果のあるクラシック音楽のまとめ

癒されるクラシック音楽を4曲ご紹介してきました。

美しいクラシック音楽を聴きながら、ゆったりとした気持ちでリラックスしてみてくださいね。

忙しない現代社会の中で、音に埋もれてみることは耳にとっても脳にとっても、いい影響を与えてくれるでしょう。

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次