クラシック音楽の聴き方をレクチャー!知らなきゃ損する音楽の楽しみ方

  • URLをコピーしました!

「クラシック音楽を楽しみたいけれど、どうやって聴いたらいいのか分からない」と感じる方もいると思います。

そこで、クラシック初心者の方が楽しんで聴くためのコツを3つご紹介します。参考にしてみてくださいね。

 

目次

クラシック音楽の聴き方はコレ! もっと楽しく音楽を聴くには

1「テーマを探そう」

どんなクラシックの曲にも「テーマ(主題)」があります。テーマとは、ポップスで言う「サビ」の部分です。テーマは覚えやすいメロディで、曲中に何度も出てきます。なぜなら、テーマこそ、その曲を作った作曲者が一番アピールしたい部分だからです。

クラシック音楽を聴くときは、まずはテーマであるメロディを探してみてください。いきなりテーマから始まる曲が多いので、きっとすぐに分かります。

そして、テーマは繰り返し演奏されるうちに、少しずつアレンジされます。明るいメロディが暗いメロディになったり、急に大きな音でテーマが演奏されたりします。オーケストラの場合は、トランペットが最初に吹いたテーマを、次は弦楽器が受け継いで演奏したりします。

まずは、テーマを見つけて、どんな風にテーマがアレンジされていくのかに注意して聴いてみてくださいね。

 

2「曲のヤマや流れを感じよう」

一般的なクラシック曲は、3つの部分から出来上がっています。わかりやすく説明すると、下のようになります。

 

  1. テーマを演奏する
  2. 中間部
  3. もう一度テーマを演奏して曲をまとめる

最初の1の部分では、テーマが何度も繰り返されます。

その後、ガラッと印象が違うメロディが始まります。それが2の中間部です。暗い曲調が明るくなったり、元気な曲調がしんみり落ち着いたりするのです。テーマとは違う音楽を挟み込むことで、曲にメリハリが生まれます。

そして再びテーマが現れる3の部分に入ります。だいたいは3が一番のヤマ場です。一番華やかに盛り上がり、そのままクライマックスへ向かいます。

今は曲のどの辺りなのか考えながら、クラシック音楽を聴いてみてください。曲のヤマ場が見つかるはずです。

 

3「演奏者の情熱を感じよう」

クラシック音楽は、演奏者の個性が表現される音楽です。「この演奏者は、この曲のどこに情熱を傾けているのかな?」と思いながら聴くと、演奏者の個性を発見できて楽しいですよ。

一番わかりやすいのが、お気に入りの1曲を、色んな演奏者の演奏で聴き比べることです。同じ曲でも、指揮者や演奏者が変われば、テンポや強弱のつけ方、曲の盛り上げ方など少しずつ違います。なぜなら、年齢や性格、音楽に対する考え方など、演奏者それぞれの個性が演奏に表れるからです。

音源だけでなく、演奏動画や生演奏を見ると、演奏者の表情や仕草なども楽しめますよ。

耳のアンテナを張って更にクラシック音楽を楽しく聴きましょう!

いかがでしたでしょうか。

今回ご紹介した方法を試すことで、クラシック音楽をより楽しむことができると思います。

3つのコツを思い浮かべながら、ぜひ気軽にクラシック音楽を聴いてみてくださいね。

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次