クラシック音楽のおすすめを中学生向けに紹介!絶対知ってる曲から隠れた名作まで♪

  • URLをコピーしました!

リラックスしたい時や勉強に集中したい時など、意外とおすすめなのがクラシック音楽。今回は中学生でも聴きやすいおすすめのオーケストラ・ピアノ曲を詳しく紹介するので、ぜひ日常に取り入れてみてください。

この記事では、中学生でも聴きやすいおすすめクラシック音楽を紹介します。

目次

クラシック音楽、どんな時に聴く?

クラシック音楽と聞くと、コンサートホールなどで鑑賞するような敷居の高いイメージはありませんか?CDやネット動画などを使えば、勉強中や寝る前など、忙しい中学生でも気軽に聴くことができますよ。

  • 勉強中

家やカフェで勉強していると、周りの生活音や話し声が気になって集中できないこともありますよね。

クラシック音楽は言葉がないので、作業中に聴くことで作業に集中できる効果が期待できます。

作業用BGMとしてYouTubeなどにもアップされているので、お気に入りの曲を探してみると良いでしょう。

  • 寝る前

夜なかなか寝付けない時、クラシック音楽を聴くと気持ちが落ち着くことがあります。

壮大なオーケストラよりも、ショパンの「ノクターン」ドビュッシーの「月の光」など、静かなピアノ曲がおすすめ。

勉強中や寝る前なら、忙しい中学生でも気軽に聴くことができる

【中学生向け】オーケストラでおすすめのクラシック音楽

同じオーケストラでも、管弦楽を使って演奏される「交響曲」ピアノと管弦楽が一緒に演奏する「ピアノ協奏曲」などがあります。

交響曲は管弦楽ならではの迫力や深みのある演奏が楽しめますし、ピアノ協奏曲はピアノならではの繊細なメロディを一緒に楽しむことができます。

たくさんの楽器の音色を楽しみたいという方は、オーケストラの演奏を聴いてみて

ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11/ショパン

ショパンコンクール、ファイナリストの課題曲としてもおなじみのこの曲。

第1楽章が一番有名ですが、静かで綺麗な第2楽章、締めにふさわしい前向きで明るい3楽章など、どの章も個性があって飽きのこない展開になっています。

ピアノパートが多いので、オーケストラ初心者の方でも聴きやすい一曲。ショパンのピアノ曲が好きな方も必見です。

ピアノが好きでオーケストラ曲にもチャレンジしたい人におすすめ

軍隊行進曲/シューベルト 

シューベルトといえば、歌曲の「魔王」を音楽の授業で聴いたことがある方もいるのではないでしょうか。

「魔王」を聴くと怖いイメージがありますが、シューベルトのピアノやオーケストラ曲には繊細な曲や明るい曲が多くあります。

「軍隊行進曲」は、もともとはピアノ連弾のために作られた曲ですが、オーケストラでの演奏はより迫力のある元気な曲調を楽しめます。

迫力あるかっこいいオーケストラ曲をお探しならこの曲がおすすめ

ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18/ラフマニノフ

フィギュアスケートの浅田真央選手が、第1楽章をソチオリンピックのフリーで演技したことでも有名なこの曲。

全体的に重厚な曲ですが、中間部の綺麗な部分との対比がとても美しく、厳格でありながらも優雅な気持ちになれる曲です。

曲調が少し変わる2楽章、3楽章も素敵ですよ。

オーケストラの重厚さや優雅さを楽しみたいならこの曲がおすすめ

交響曲第6番「田園」/ベートーヴェン

曲名の通り、緑豊な田舎の田園風景が思い浮かぶような一曲。

第1楽章から5楽章で構成されていて、それぞれ「田舎に到着した時の豊かな感情の目」、「小川のほとりの情景」・・・のように、章ごとにタイトルがつけられています。

タイトルと同じように曲調も変わっていくので、クラシック初心者の方でも情景を思い浮かべやすく、楽しんで聴けるでしょう。

情景を思い浮かべながら、音楽の世界に浸りたい方にはこの曲がおすすめ

【中学生向け】ピアノでおすすめのクラシック音楽

音楽室などにも置かれているピアノは、ヴァイオリンやフルートに比べてなじみ深い方も多いはず。

ピアノ曲はカフェのBGMやテレビでも使われることが多くきっとどこかで聴いたことのある曲がたくさんあるでしょう。

最近ではストリートピアノなども増えているので、初心者でも気軽に弾きやすいのが魅力的です。

気に入った曲があれば、練習してみてください。

なじみ深いピアノの曲なら、どこかで聴いたことのあるものも多く親しみが持てる

愛の挨拶/エルガー

CMやTV番組などでも良く使われるこの曲は、一度聴いたことのある方も多いでしょう。エルガーが婚約者に捧げた曲でもあり、全体的に明るく聴いていて幸せな気持ちになれる一曲です。

ピアノ曲が一番メジャーですが、ピアノとヴァイオリン、チェロの三重奏などもあるので、さまざまな楽器の演奏で聴き比べするのも楽しいですよ。

1つの曲を様々な楽器編成のバージョンで聴き比べてみたい方におすすめ

きらきら星変奏曲/モーツァルト

童謡「きらきら星」でもおなじみのこの曲は、主題と12の変奏で構成されています。

聴きなじみのある主題が少しずつ変奏されていくので、曲調が大幅に変わることなく、テンポの良いメロディで楽しめるでしょう。

モーツァルトらしいシンプルな旋律も特徴的で、気分をスッキリさせたい時にもぴったりですよ。

一つのメロディーが様々に変わっていく過程を楽しんでみたい方におすすめ

献呈/シューマン=リスト

もともとはシューマンが妻のクララへ贈った歌曲でしたが、リストがピアノ独奏曲へと編曲したことによってできた曲です。

愛の歌なだけあって、繊細で綺麗な旋律が美しく、発表会やコンサートなどでも人気の一曲ですね。

ピアノ曲が気に入ったら、ぜひもとの歌曲も聴いてみてください。

繊細で綺麗な旋律をうっとり聴いていたい方におすすめ

英雄ポロネーズ/ショパン

勇ましくてかっこ良いポロネーズのなかでも、一際人気なのがこの曲。複雑な和音や左手オクターブのスタッカートなど、演奏難易度は高めの曲ですが、とても華やかなので演奏会などで良く弾かれています。

ポロネーズとは「ポーランド風」という意味でもあるので、ゆったりとした独特なリズム感も特徴的。壮大で明るい曲調なので、元気になりたい曲におすすめの一曲ですよ。

元気になりたい、前向きな気持ちになりたい時におすすめ

中学生でもお気に入りのクラシック音楽を見つけて音楽鑑賞を楽しもう!

今回は中学生におすすめのクラシック音楽を紹介しました。TVやカフェなどで聴いたことのある曲も多かったのではないでしょうか。クラシックはさまざまな場面で使えるので、ぜひお気に入りの一曲を見つけてください。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次