クラシック音楽の中でも怖い曲を紹介!【綺麗なだけじゃないんです】

  • URLをコピーしました!

今回は、クラシック音楽の怖い曲を特集します。

不気味な曲や悲劇を予感させる曲など、聴けば恐怖を感じるクラシック音楽を4曲ご紹介しますね。

 

それでは見ていきましょう。

[toc]

・マーラー作曲 交響曲第2番「復活」第1楽章

不気味な雰囲気を漂わせながら曲が始まります。

次第にたっぷりと歌う穏やかな曲調に変わり、美しく盛り上がったと思ったら、急に最初の暗いメロディが戻ってきます。

まるで劇や物語を表現するように、雰囲気が大きく変わる1曲です。

マーラーは、英雄の死と復活をテーマにこの交響曲を作曲しました。恐怖と幸せ、両方を感じられるマーラーらしい深みのある音楽です。

 

ムソルグスキー作曲 交響詩「はげ山の一夜」

寄せては返すメロディが不安をあおるようなオーケストラ曲です。

広大な自然をイメージさせつつ、危険な香りも漂います。ロシアを代表する作曲家、ムソルグスキーによって作られました。

夜中に悪魔たちが大集合して、歌って踊って大騒ぎする様子を表した曲です。

狂気に満ちた音楽が鳴り響いた後、曲の終盤で静かな鐘の音が聴こえます。

朝が訪れた知らせです。悪魔たちは急におとなしくなり、平和な美しい音楽が流れていきます。

民族的なリズムが魅力的で、一度聴いたら頭から離れないような音楽です。

https://www.youtube.com/watch?v=IgGsnrk9As8

 

 

メシアン作曲 「鳥のカタログ」より第13番「ダイシャクシギ」

鳥の曲と聞くと可愛らしい曲を想像するかもしれません。ですが、こちらは不気味な響きで始まる不思議なピアノ曲です。

 

暗い森の中をイメージさせる、サスペンス映画のような怪しさが溢れています。

メシアンは20世紀最高の作曲家であり、優れた教会オルガニストとしても活躍しました。

その一方で、鳥を非常に愛したメシアンは鳥類学者でもありました。

メシアンは鳥の鳴き声を聞いて、それを楽譜に書き起こして作曲したのです。

「鳥のカタログ」は、1曲ずつに鳥の名前が付けられ、最後の13曲目がこの「ダイシャクシギ」です。

 

プロコフィエフ作曲 バレエ音楽「ロミオとジュリエット」より「モンタギュー家とキャピュレット家」

怒っているような、不吉な事件が起こりそうなオーケストラ曲です。テレビで使用されることも多いので、聞き覚えがある方もいるのではないでしょうか。

「ロミオとジュリエット」は、モンタギュー家のロミオと、キャピュレット家のジュリエットの悲劇的な恋を描いたシェークスピアの作品です。

バレエ音楽であるこの曲は、貴婦人や騎士たちが踊る舞踏会のシーンで演奏されます。

威圧的でリズムを刻むような重いメロディが、悲劇の前触れのようにも感じられます。

 

目次

クラシック音楽の中でも怖い曲【まとめ】

いかがでしたか。「クラシック音楽とは綺麗な音楽」と思っていた方には、びっくりするような曲もあったかもしれません。

「綺麗なだけが芸術」と思われがちですが、表現の世界は綺麗なだけでもなく恐怖や、くすんだような表情なども表現です。

今回の記事を読んで、「こんな曲もあるんだな」と感じてもらえたら嬉しいです。

 

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次