目覚まし曲にピッタリのクラシック音楽を紹介!これでスッキリ目覚められる?

  • URLをコピーしました!

皆さんは、朝の目覚ましアラームを何の曲にしていますか?

今回は、目覚ましアラームにクラシック音楽を設定したいけれど、何が良いか迷っている方へ向けて、気持ちよく目覚めることができる5曲をご紹介します。

 

[toc]

目次

目覚まし曲にピッタリなクラシック音楽を紹介!優雅な寝起きになれるかも?

サティ作曲 「ピカデリー」

からっと明るい、おしゃれなピアノ曲です。ケークウォークという黒人のダンス音楽のような、特徴的な曲です。

名門パリ音楽院を中退したサティは、パリのシャンソン酒場でピアノ弾きをしていました。

パリには、飲食しながら歌や踊りのショーを楽しめる店が沢山あったのです。

この曲も、そこで演奏されていた1曲です。もともとはオーケストラ曲ですが、ピアノ曲に編曲されました。

ぼんやりした頭がシャキッとしそうな、軽やかな1曲です。

 

 

ヴィヴァルディ作曲 「マンドリン協奏曲 第1楽章」

朝の訪れを告げるような明るく軽快な1曲です。

マンドリンとは、イタリア生まれの弦楽器です。ヴァイオリンともギターとも違う、個性的なマンドリンの音色が心地よく感じられます。

ワクワクするようなメロディが印象的ですね。何か楽しいことが起こりそうな予感がするので、1日の始まりにぴったりです。

 

ヘンデル作曲 管弦楽曲集「水上の音楽」より第2組曲「アラ・ホーンパイプ」

「音楽の母」と呼ばれるヘンデルが作曲した名曲です。

ロンドンのテムズ川で船遊びをする国王ジョージ1世のために作られました。

オーケストラ奏者たちも船に乗って、真夜中に演奏されました。

正統派クラシック音楽の雰囲気が漂う、明るい音楽です。

朝の目覚めに聴けば、すがすがしい気持ちになれそうですね。

 

ブラームス作曲 「ワルツ第15番」

「愛のワルツ」と呼ばれ、親しまれています。

もともとはピアノ連弾曲集「4手のためのワルツ集」の中の1曲でしたが、ブラームス自身がピアノソロ用に編曲しました。

BGMとして使われる機会も多く、聴いていると優しい気持ちになれそうな美しい音楽です。

優しい曲で、ゆっくり目覚めたい方にはぴったりですね。

 

イェッセル作曲 「おもちゃの兵隊の行進曲」

この軽快なメロディは、日本では料理番組のテーマソングとしておなじみですね。

ドイツの作曲家イェッセルの作品です。「おもちゃの兵隊の行進曲」というオペレッタのために作曲された1曲です。

夜になると、おもちゃの兵隊たちがおもちゃ箱から出てきてパレードを始めました。

しかし、朝日が差し込み始めると、兵隊たちは急いでおもちゃ箱に帰っていきます。 その様子を描いた、可愛らしい音楽です。

まさに目覚まし音楽にぴったりですし、聴けば元気をもらえそうな曲です。

 

目覚ましの曲に最適なクラシック音楽:まとめ

朝の目覚まし音楽にぴったりなクラシック音楽5曲をご紹介しました。

ぜひこの5曲の中から1曲を選んで、爽やかな朝を迎えてくださいね。

 

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次