ロマン派音楽の中でも有名な作曲家達を紹介!【知っておきたい10人】

  • URLをコピーしました!

19世紀のヨーロッパ音楽界では、ロマン派の時代が始まりました。

形式を重んじる古典派に比べ、ロマン派は、より作曲者の感情が曲に込められた時代でした。また、総合芸術としてのオペラが発展した時代でもあります。

ロマン派の作曲家といえば、ショパン、リスト、メンデルスゾーンなどが人気ですね。ですが、まだまだ大切な作曲家たち沢山いるのです。

  • 総合芸術としてオペラが発展したロマン派
  • 日本でも大人気なロマン派の作曲家を10人紹介します

今回は、ロマン派の作曲家たち10人について解説していきますね。

目次

ロマン派の作曲家一覧して!代表曲や国籍は?

・フレデリック・ショパン(1810年~1849年 ポーランド生)

大量のピアノ曲を創作し、ロマンチックな作風から「ピアノの詩人」と呼ばれています。ワルツ、ノクターンなどの小品から、情熱的なバラードやソナタまで、ショパンのピアノ曲は世界中で愛され続けています。感情豊かに奏でられる「ピアノソナタ第3番」は代表曲の1つです。

created by Rinker
¥3,080 (2023/03/12 19:13:29時点 楽天市場調べ-詳細)
  • ショパンは「ピアノの詩人」と呼ばれていました

他の主要な作曲家たちとは異なり、生涯オペラを作曲することはありませんでした。また祖国ポーランドへの愛国心が強く、民族舞踊の音楽、マズルカやポロネーズをピアノ曲に取り入れました。

ショパンの代表作をまとめて紹介!初心者でも弾ける曲はある?

・フェリックス・メンデルスゾーン(1809~1847 ドイツ生)

裕福な家庭に生まれ、幼いころから神童と呼ばれていました。指揮者・ピアニスト・オルガニストとしても活躍しています。複数の外国語が堪能であり、スポーツや美術も楽しむなど、多彩な教養人でもありました。ほがらかで純粋な人柄を表したような名曲を多く残しています。

  • 幼い頃から神童と呼ばれ、裕福な家庭に生まれたメンデルスゾーン
  • 朗らかな性格を表したような曲が多く、クラシック音楽の優雅さとマッチしています

哀愁を帯びた代表曲「ヴァイオリン協奏曲ホ短調」は、ベートーヴェン・ブラームスの作品と合わせて3大ヴァイオリン協奏曲と呼ばれています。

・フランツ・リスト(1811年~1886年 ハンガリー生)

ピアニストとしても大活躍していたリストは、長い指を持ち、超絶技巧のピアノテクニックを誇ったことから「ピアノの魔術師」と呼ばれています。

当時は現代でいうアイドル的存在で、リストの演奏を聴いて失神する女性たちがいたほどでした。

超絶技巧を必要とするようなピアノ曲を多く残しています。

  • 超絶技巧を駆使したピアニストであるリスト
  • 現代でいうマイケルジャクソンのようなアイドル性で、多くのファンを魅了していました

鐘を意味する「ラ・カンパネラ」も、そんな難曲の1つです。リストの作品には、難曲でありながらも音楽的に豊かな名曲が沢山あります。

  • 「ラ・カンパネラ」はピアノの中でもトップレベルの超絶技巧曲

・ロベルト・シューマン(1810年~1856年 ドイツ生)

自分で考案した指を鍛えるための装置が原因となり、右手を痛めたシューマンは、ピアニストの夢を諦め作曲家として歩み始めます。文学的教養も作品に込め、ピアノ曲や歌曲を中心に傑作の数々を残しました。

ロマン派を代表する作曲家、シューマンの生涯を解説!

結婚する年に妻クララに捧げた歌曲集「ミルテの花」の第1曲目「献呈」は、のちにリストによってピアノソロに編曲もされています。優秀なピアニストであるクララとの間には、8人の子どもに恵まれましたが、シューマンは精神障害を発症してしまいます。苦しみながら作曲活動を続けましたが、自殺未遂まで起こす騒ぎになりました。

  • ピアニストになる夢を諦めて作曲家として成功したシューマン
  • 晩年は女性関係も多く、自殺未遂まで起こしてしまいます

フランツ・シューベルト(1797年~1828年 オーストリア生)

シューベルトは聖歌隊で歌っていましたが、音楽的才能を認められ、音楽の道を歩むことになりました。そして、膨大な数の美しいドイツ語歌曲を完成させたことから、「歌曲王」と称されています。その他にも、重厚なピアノ曲や交響曲なども作曲しています。

  • 多くの名歌曲を生み出したことから「歌曲王」と呼ばれています。

弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」は、自身が作った歌曲「死と乙女」の一部を使用しています。美しく深みのあるメロディが印象的です。

ドラマ「カルテット」にも登場していました!

・ヨハネス・ブラームス(1833年~1897年 ドイツ生)

ドイツの主要作曲家の一人です。同じドイツ出身であるベートーヴェンのような交響曲を作りたいとの思いが強すぎて、最初の交響曲を作り上げるのに約20年もの歳月をかけています。形式を重んじる古典派を受け継ぐ作風ですが、「ハイドンの主題による変奏曲」に代表されるように、変奏曲の作曲を得意としました。

14歳年上のクララ・シューマンに惹かれた時期がありましたが、シューマン死後も結婚することはなく、クララと残された子どもたちを支えました。

  • ブラームスはドイツの先輩、ベートーヴェンを越えようと20年もの時間をかけて交響曲1番を作曲しました
  • 変奏曲を得意とした作曲家としても知られています

・グスタフ・マーラー(1860年~1911年 オーストリア生)

作曲家として活躍する一方、オーケストラの指揮者としても高く評価されていました。交響曲と歌曲を多く残しています。壮大な交響曲1番「巨人」は代表作の1つです。

マーラーは41歳の時、19歳年下のアルマと初めて結婚しました。美しく多才なアルマは、結婚を機に作曲家の道を諦めています。アルマとの夫婦仲が上手くいかないことに悩み、マーラーが精神科医フロイトの診断を受けた話は有名です。

  • 交響曲の大作家としても活躍し、指揮者としても有名でした。
  • 代表作は交響曲1番「巨人」のほか、第五番などがあります。

・ジョキアーノ・ロッシーニ(1792年~1868年 イタリア生)

オペラ作曲家として、生涯で39曲ものオペラを作曲しました。作風としては陽気で明るい曲が多いことから、「ナポリのモーツァルト」とも言われています。

美食家であり、「~のロッシーニ風」という料理名は、ロッシーニから由来していることが知られています。

代表作であるオペラ「セビリアの理髪師」の中でも、「私は町のなんでも屋」はとても人気のあるアリアです。はつらつとした明るさを持ち、ロッシーニらしさが詰まった曲です。

  • ナポリのモーツァルトと称されるロッシーニ
  • 料理名にも付けられるほど、美食家であったことも知られています。

・ヴィンツェンツォ・ベッリーニ(1801年~1835年 イタリア生)

11人兄弟の長男として、シチリア島の貧しい家庭に生まれます。祖父は作曲家、父はオルガニストであり、ベッリーニ自身もわずか6歳で歌曲を作曲し、神童と呼ばれました。イタリア語のオペラの創作に没頭し、34年の生涯で12曲のオペラを残しました。

  • 6歳でオペラを作曲し、34年という短い生涯で12曲ものオペラを作曲しました。

29歳の時に初演されたオペラ「夢遊病の女」の中で、ソプラノが歌うアリア「ああ、信じられない」は、甘く切ないメロディが人気です。ベッリーニのお墓には、このアリアの楽譜が刻まれています。

・ジュゼッペ・ヴェルディ(1813年~1901年 イタリア生)

「リゴレット」「椿姫」「アイーダ」など、イタリア語による傑作オペラを作り上げたことから「オペラ王」と呼ばれています。非常に美しいアリアを多く作曲しています。オペラ創作に力を注ぎ、それ以外の器楽作品などは、ほとんど手掛けませんでした

悲劇的なオペラ「椿姫」の中で歌われる「乾杯の歌」は、とても華やかで人気のある曲です。現在は結婚式の乾杯の際に使用されることもあります。

  • オペラの作曲家として活躍し、器楽曲などはあまり手掛けなかった珍しい作曲家です。
  • 今日でも、椿姫や乾杯の歌はとても人気です

ロマン派音楽の中でも有名な作曲家達:まとめ

今回は、ロマン派の作曲家たちについてご紹介してきました。10人の作曲家たちの人物像から代表作まで、一通り知ってもらえたはずです。

今回ご紹介した曲以外にも、まだまだ名曲はあるので、ぜひ気軽な気持ちで聴いてみてくださいね。感情に訴えるような曲や、聴きごたえのある大曲まで、ロマン派の曲を楽しんでもらえたら嬉しいです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次